募集要項

医療現場で働く医療スタッフが専門性を充分に発揮できるよう安定した組織の運営に努め、事業構想の立案や経営の事務局など組織全体をマネジメントしています。
また、地域住民である組合員と医療生協、患者と医療スタッフをつなぎ、医療生協の「輪」を広げる役割を担っています。組合員・患者の様々な相談窓口として、医療や福祉の経済的・社会的問題に関する相談に応じ、行政や他の医療機関と連携しながら解決に向けて取り組んでいます。
新規学卒者(2026年3月卒業見込み)
初任地 |
鹿児島生協病院または国分生協病院 |
---|---|
初任給(月給) |
大学卒;196,560円 短大卒;175,290円 専門学校卒;164,960円~168,960円 |
勤務時間 |
【鹿児島生協病院】 8:15~16:45/8:15~12:30(月2回) 【国分生協病院】 8:30~17:00/8:30~12:45(月2回) |
休日・休暇 |
年間101日+年間半日休日24日 年次有給休暇(入職時点で10日間付与あり) 慶弔休暇、特別休暇(生理休暇)、産前産後休暇 |
待遇 |
住宅手当・扶養手当:法人規定による(該当の場合)、通勤手当:月額上限10万円(片道2㎞超より支給)、日祝日勤務手当 各種保険完備、賞与(年2回):3.09か月、昇給(年1回):5,350円(2024年実績)、退職金制度、各種福利厚生 |
応募資格 |
①2026年3月卒業見込みの方 ②2026年3月卒業見込みで社会福祉士国家資格取得見込みの方 |
その他 |
医療事務、事業所運営、組合員活動支援、本部業務、社会福祉士業務 ※転勤あり:鹿児島市・霧島市の生協病院、川辺生協クリニック、谷山生協クリニック |
選考方法 |
【一次試験】 筆記試験(一般常識)、作文 ※試験会場は別途ご案内いたします。 |
提出書類 |
【受付期間】 5月1日(木)~5月15日(木)17:00必着 下記送付先まで郵送または持参してください。 ・履歴書(写真貼付) ・成績証明書 ・卒業見込証明書 ・健康診断書 ・返信用封筒(長形3号;宛先明記、110円切手貼付) |
受付・選考日時 |
【採用試験(一時試験)】 5月24日(土) ※詳細はリクナビ2026に掲載いたします。 ※受験票は5月16日(金)一斉送付します。 |
応募書類送付先・連絡先 |
〒891-0141 鹿児島市谷山中央5丁目12-3 鹿児島医療生活協同組合・本部・総務部(担当:松本) TEL:099-268-8955 |
中途採用・パートタイム採用
現在、募集は行っておりません。
仕事内容・1日のスケジュール
仕事内容

鹿児島医療生協の事務職員は、医療現場で働く医師、看護師をはじめとした医療スタッフが専門性を充分に発揮できるよう、医療生協の活動を推進、発展させていくという重要な任務を担っています。
鹿児島医療生協の事務部門は、多くの部門・部署があり、入職後は病院の窓口業務などの医療事務から経験を積み重ね、個々の成長や適性に応じて地域と医療生協を結ぶ役割や法人機能の運営など多岐にわたる仕事が任されます。一人ひとりが個性・能力を活かせる職場です。
部門・部署 | 仕事内容 |
---|---|
医療事務(外来) | 受付、会計、外来診療報酬請求、各公費担当など病院の窓口となる業務です。毎日多くの患者様や利用者様などと多く触れ合う機会の多い部署です。 |
医療事務(入院) | 入院受付、入院費の計算、入院診療報酬請求、各公費担当など入院関連を担当する業務です。各病棟に専属の事務を配置し、他職種の業務フォローや患者様・ご家族との円滑なやりとりも行います。 |
地域連携 | 地域の医療機関や施設、行政との連携を中心に、医療介護相談の窓口や退院・転院のサポートを行います。社会福祉士資格をもつメディカル・ソーシャルワーカー(MSW)が対応します。 |
診療録情報管理 | 診療録管理や病院統計、DPCに関わるチェックを行います。各種データを用いながら病院の医療の質向上に努めています。 |
医師事務補助 | 退院サマリー代行作成など、医師の業務負担軽減を目的として事務作業を補助する業務を担っています。書類担当は診断書をはじめとした各種文書の作成・管理を担い、医師の文書作成補助に積極的に取り組んでいます。 |
医局秘書 | 医師の体制作成や労務管理を主に担いつつ、法人・病院内での各種手続きや学会等外部との連携を担当。また医師からの細かな相談等にも対応しています。 |
臨床研修 | 初期研修医や後期研修医の研修のスケジュール調整や研修状況のチェック、外部研修施設との連携などのサポートが主な業務です。業務やプライベートな相談にも対応しています。 |
システム | 院内の電子カルテや各部門システム、コンピューター等のハードのメンテナンス・管理を担っています。異動や入職、非常勤医師のカルテ操作の指導も行っています。 |
健診事業 | 健康診断業務を担っています。契約を結んでいる各企業への出張健診や院内だけでなく法人全体の職員の健康診断も担当するなど、保健予防活動に取り組んでいます。 |
施設管理 | 院内施設の整備保守を担っています。建物の補修や物品の簡単な修理、医療ガス等の管理、省エネへの取り組みも行っています。また避難防火訓練など緊急時の訓練や機器の管理も行っています。 |
健康まちづくり | 組合員の地域での活動をサポートする担当です。地域で行われるブロック単位、支部単位、班単位での活動の他、定期的に地域で保健予防活動の大切さを呼びかける健康チェックを開催しています。生協としての組織の拡大の中心を担う業務です。 |
経理 | 医療生協全体の経営管理、資産管理、業者支払い等を担当しています。また、組合員の出資金の管理や職員向け共済会運営を行っています。 |
総務 | 人事・採用活動、職員の教育研修・職員向けの情報誌の発行、給与計算、職員の安全衛生管理、法人の諸会議準備、理事会の秘書業務など多岐に渡っています。 |
1日のスケジュール
8:15
始業
受付・会計周りの整理整頓、
スケジュール確認など
8:25
事務部内朝礼
各課が一日の業務予定や申し送り事項に
ついて報告を行います。
職員全員がスムーズに業務を
行うために情報を共有する
重要な時間です。
8:30
受付窓口
診療の受付以外にも、
診断書や証明書の申し込み、業者対応、
生活相談など来院される方の
目的は様々です。
一人一人ひとりのご希望を理解し、
的確にご案内する力が求められます。
12:30
午前業務終了/昼休み
弁当を持参したり、
売店や食堂を利用しています。
食堂の日替わりランチは
バラエティーに富んでおり、
飽きることがありません。
13:45
午後の業務開始/診療費の計算/電話対応
16:45
終礼
一日の業務報告、
申し送り事項の報告、
翌日のスケジュール確認などを
行います。