組合員について

組合員とは

活動内容

組合員の活動

医療生協の活動の中心は、組合員です。私たちの医療生協は、いつまでも健康でありたいと願う人たちが集まり、よりよいくらしと明るいまちづくりをめざしている組織です。
地域の人々(組合員)と医療従事者である職員が「協同の力」のもとに共にすすめる協同の事業でもあります。全国には、106の医療生協があり、「健康をつくる。平和をつくる。いのち輝く社会をつくる」の理念のもと、さまざまな取り組みがすすめられています。

健康づくりの取り組み

組合員の健康づくりのために学習会を企画したり、班での健康チェック、まちかど健康チェックなどで、地域まるごと健康づくりに取り組んでいます。
血圧測定や尿チェックなど自分で測定できるように「保健学校」を開校したり、すこしお生活(すこしの塩分ですこやかな生活)をすすめたりしています。からだのしくみ探検隊(こども保健学校)など、こどもたちの健康づくりにも力をいれています。

病院・クリニックと協同で健康まつり
保健学校(救命救急:AEDの使い方)
こども保健学校(からだのしくみ探検隊)
WHO世界保健デー企画(まちかど健康チェック)

エンディングノート「ありがとう」

エンディングノート「ありがとう」

自分の生きてきた道(過去)を振り返り、現在の自分の価値観を見直し、「これからの人生をどういきたいか」を考えるきっかけになるように想いを書き記すためのノートです。このノートに家族や仲間など周りの人々に伝えておきたいことを記入することで、これからの「自分らしい生き方」を見つけるきっかけにしましょう。

内容

  • わたしのこと(プロフィール)
  • ”自分らしく”を最期まで~私の望む介護
  • 医療
  • 葬儀
  • 連絡先
  • 大切な人へのメッセージ
  • 財産について など

1冊 350円(税込)

まちづくり(社会保障・平和・レクリェーション等)の取り組み

組合員や地域の人びとが安心してくらせるまちづくりに取り組んでいます。社会保障学校では医療・介護、福祉や環境のことを学びます。認知症の方やその家族を地域でサポートするため、認知症サポーター養成講座にも力をいれています。
「平和なくして健康なし」の想いから戦争に反対し、国民平和大行進や原水爆禁止世界大会に参加したり、親子平和企画など世代を越えて平和の大切さを伝えています。

病院・クリニックと協同で健康まつり
保健学校(救命救急:AEDの使い方)
こども保健学校(からだのしくみ探検隊)
WHO世界保健デー企画(まちかど健康チェック)

虹の意見箱

虹の意見箱

病院やクリニックを利用して気づいたこと、要望や改善してほしいことなど虹の意見箱を利用して伝えることができます。みなさんの声が医療生協のより良い医療・介護の現場をつくります。
虹の意見箱に寄せられた意見は院所利用委員会で取り上げられ、その後の事業活動や運営等に活かされています。

災害復興支援など

東日本大震災以降継続して募金やバザーなどの被災地支援を行っています。病院やクリニックの窓口に募金箱を設置して募金を呼びかけたり、昼食バザーや提供品バザーが企画され、多くの益金が集まりました。
集められた募金は激励の想いをこめた寄せ書きとともに被災地におくられます。

partners_16
保健学校(救命救急:AEDの使い方)
想いをのせた寄せ書きとともに
支援物資の品々

地域の担い手(運営委員)を中心に
地域ごとにさまざまな活動を行っています。

鹿児島医療生協の組合員さんは地域の担い手(運営委員)を中心に地域ごとに7ブロック・42支部でさまざまな活動を行っています。

ブロック表
支部マップ